子供向けの大人気プログラミング教室「アンズテック」について、どのような特徴があるか、自分のお子さんにあっているのか疑問に思っていませんか。
当記事では、そんなあなたの以下のような疑問にお答えします。
- どのような力が身につくの?在学生の実績は?
- 料金は高くないの?
- 実際に通っている人の評判はどうなの?
- 無料体験授業ってどんな感じなの?
当記事は、子供向けプログラミングスクール数十社以上を比較してきた、ITコンサルティング企業で勤務する筆者が、「アンズテック」の特徴について紹介していきます。
結論から言うと、アンズテックはオンラインに特化しており、プログラミングだけでなくプレゼン能力を磨くことを大事にしているのが特徴です。ゲームプログラミング中心のコースになっており、プログラミングを学びたい人には非常におすすめです!
また、オンラインでのイベントも不定期で開催されており、授業以外の仲間づくりにも力を入れており、プログラミングの知識以上にも得るものがたくさんあるスクールになっています。
メリット | デメリット |
|
|
入塾にあたっては無料体験授業を通して、実際にお子さんに合うかどうかを十分に検討をすることができますので、まずは気軽に体験授業を受けてみましょう!
\今なら無料体験に参加可能!11月中は入塾金も無料!!/
アンズテックの基本情報

アンズテックは、大阪を拠点とする株式会社あんず堂が運営するオンラインの小・中学生向けのプログラミングスクールです。基本的な情報は以下の通りとなります。
運営会社 | 株式会社あんず堂 | |
運営開始 | 2016年 | |
料金 |
入塾金 | |
月額料金 | 9,350円(月2回) 13,200円(月3回) |
|
教材費 | 1,650円/月 | |
年会費 | 11,000円/年 | |
対象年齢 | 小学3年生~中学3年生 | |
授業形態 | お子様1名に対し、スタッフ2~3名程度 | |
授業時間 | 90分 | |
教室数 | オンラインのみ | |
ロボット教室 | なし | |
無料体験授業 | あり | |
体験クラス | なし |
アンズテックでプログラミングを超える力が身につく

アンズテックは、プログラミング学習だけでなくプレゼンで人に伝える能力を大事にしており、授業でもプレゼンの時間を他スクールより多めにとっているのが特徴的です。
加えて、自律型の授業を大事にしており、ただプログラミングの知識を学習するだけでなく、失敗を恐れずにチャレンジをして、オリジナルの作品作りに取り組む機会もたくさんあります。
また、発表会や不定期のイベントも頻繁に開催しており、イベントを通して新しい仲間との繋がりを作ることができ、プログラミングを通して多種多様な経験ができるスクールです。
- 相手に物事を伝えるプレゼン能力
- ものごとをやり遂げる粘り強さ
- 自分のアイデアを形にする力
- 仲間と協力する力
- 論理的な思考力
- ITの基本的な知識 等
授業の様子はこちらからどうぞ!
アンズテックで学べるコース
アンズテックで学べる学習コースについて、紹介します。
ゲームプログラミング中心にしっかり学べるコース
アンズテックはゲームプログラミングの学習が中心のスクールになっており、ゲームプログラミング学習でよく用いられる言語である「Scratch」と「Unity」がそれぞれ学べるコースが用意されています。
二つの言語の違いは、「Scratch」が初心者向けで小学校の授業でも利用されるもの、「Unity」はプロのゲーム開発者も使用する中級者以上向けの言語と認識していただければ問題ないです。
そして、それぞれの言語について、レベル別にコースが設定されており、全部で5つのコースが準備されています。なお、授業はすべてオンライン型(90分/回)の形式になっています。
各コースの特徴や学べる言語ツールは以下の通りです。
分類 | コース | 特徴 |
Scracth | 初級 | PC初学者向け。思い描いたとおりに、ゲームやキャラクターを動かせる喜びを発見 |
中級 | ゲームやアプリを実際にプログラミング。作品のプレゼン発表も実施 | |
上級 | 様々なステージを作ったり、キャラクターに複雑な動作をさせる等、より本格的なゲーム開発 | |
Unity |
2Dゲーム | 本格的なゲームプログラミングにチャレンジ! |
3Dゲーム | 3Dで2Dより複雑なプログラミングにチャレンジ! |
授業は2回のプレゼン時間が特徴的
アンズテックの毎回の授業はある程度決まった流れで実施されます。
- 本日の目標を発表(全体)
- タイピング練習(全体)
- プログラミング学習(個別)
- オリジナル作品制作(個別)
- 本日の学びを発表(全体)
特徴としては、以下の3点があります。
- 授業の最初と最後にプレゼンの時間がある
- 授業のメインは個別学習
- 全体でのタイピング練習もあり
一番の特徴は、授業中に2回プレゼンの時間があることで、プログラミングのスキルだけでなく、それを周りに発表するプレゼン能力も鍛えることができます。大人になってから、こういった発表能力も求められるので、非常に重要ですね。
また、タイピングの練習時間もあり、プログラミングだけでなく、パソコンを操作する上での基礎スキルも同時に鍛えることができるのは、素晴らしいですね。
時間は決まった曜日の時間枠から選択

アンズテックの授業時間は予め曜日が決められており、その中から時間枠を確保する必要があります。現時点では以下の時間枠から選択します。
曜日 | 時間 |
水曜日 | 19:00 ~ 20:30 |
木曜日 | 17:00 ~ 18:30 19:00 ~ 20:30 |
土曜日 (第2/第4のみ) |
10:30 ~ 12:00 13:00 ~ 14:30 15:30 ~ 17:00 |
アンズテックの料金設定
そんなアンズテックの授業料について、紹介します。結論から言うと、他のプログラミングスクールと同等の料金設定となっています。
アンズテックでかかる費用と各コースの料金
アンズテックの授業を受けるためにかかる費用は、以下の通り、入塾金・授業料・教材費・年会費の4種類があります。
- 入塾金:税込18,700円(全コース共通)
- 毎月の授業料:授業頻度による
- 教材費:1,650円/月
- 年会費:11,000円/年
なお、入塾金・授業料共にすべての授業で共通です。そして、何と今なら入塾金が無料になるキャンペーンを実施中です!
授業料は授業の頻度によって異なりますが、授業頻度が多いほど、一時間当たりの授業料は安くなっていきます。
- 月2回:月9,350円(3,117円/時間)
- 月3回:月13,200円(2,933円/時間)
※上記に加えて、教材費1,650円が毎月かかります
他のプログラミングスクールとの比較
アンズテックの料金設定ですが、一般的な他のプログラミング教室と同程度の価格設定となっています。
アンズテックの特徴と注意点
アンズテックの特徴と注意点について、紹介します。
アンズテックの特徴

アンズテックですが、小中学生向けプログラミングスクールを何年間も運営しており、様々な特徴があります。
- 個人に合わせた少人数&個別指導。保護者向けの面談も開催
- オンラインのため全国から受講可能。自宅で予習復習も可能
- 毎回の授業でプレゼンのスキルも高められる
- オンラインのイベントやコンテストで仲間ができる
- 保護者の声が反映され、日々サービスを改善
それぞれ、詳しく見てみます。
個人に合わせた少人数&個別指導。保護者向けの面談も開催
子供は一人ひとり当然興味や関心が異なるため、各個人に合わせた個別指導型で授業を提供してくれます。
「高い月謝を払っても、自分の子供が興味を持ってくれるか?」と心配になっている親御さんも多いと思いますが、子供に合わせた授業をしてくれるので、安心ですね。
また、希望を出した保護者向けには、授業での子供の様子等について定期的に面談で相談することができ、保護者に対してもきめ細かい対応をしてくれるスクールになっています。
オンラインにより全国から受講可能。また自宅で予習復習も可能
アンズテックの授業はすべてオンラインとなっているため、全国から授業を受けることができ、海外から授業を受けている生徒もいるようです。
また独自開発の動画教材を提供しているため、動画でいつでも予習復習等の学習可能となっています。加えて、オンラインということもあり、授業外でも先生に質問可能となっており、非常に細かい指導を受けることが可能です。
それ以外にも送迎の必要がない点や、授業内で終わらなかった部分の続きを授業後にそのまま家で作業できる点等、オンラインならではのメリットがたくさんあります!
教材の紹介はこちらからどうぞ!
毎回の授業でプレゼンのスキルも高められる
アンズテックの授業では、毎回授業の冒頭と終わりに、各個人のプレゼンの時間があります。冒頭では本日の授業の目標、授業の終わりにはその日の授業の成果を発表します。
プログラミングのスキルを学習することは当然重要ですが、せっかく作成したものも人に正しく伝えられないと意味がありません。そのため、プレゼンの練習をしてスキルまで学ぶことができるのは、お子さんの将来を考えた上でも非常に重要ですよね。
オンラインのイベントやコンテストで仲間づくり
アンズテックでは、普段の授業だけでなく毎月コンテストが開催され、オリジナル作品の製作に挑戦できます。こういった場は、生徒にとっても目標となりモチベーション向上につながりますので、非常に魅力的ですね。
また不定期に開催されるイベントもあり、授業の枠を超えた学習が可能で、オンラインでの仲間づくりをすることもでき、単なるプログラミング学習の枠を超えた経験ができること間違いないです。
保護者の声が反映され日々サービスを改善
アンズテックのHPのお知らせで発表されていますが、「カイゼン報告」という形で、生徒や保護者の声を反映して、日々サービスの改善を行っています。
例えば最近ではこの取り組みを通して、「毎授業のレッスンレポート送付」という取り組みが開始されており、生徒ファーストで非常に柔軟に対応してくれるスクールであることがよくわかります。
\今なら無料体験に参加可能!11月中は入塾金も無料!!/
アンズテックの注意点
アンズテックですが、注意点もいくつかあります。
- 授業の充実度は、子ども次第
- 受講可能な曜日は少ない
- オンライン授業のみで通塾は不可
授業の充実度は、子ども次第
アンズテックでは、基本的にオーダーメイドのカリキュラムで授業を実施します。
そのため、お子さんが前向きでなかったり、やりたいことが定まらない場合は、なかなか授業が前に進まないこともあります。それはそれで、お子さんにとっては、成長する大事な機会ですので、親御さんは長い目で見守ってあげましょう。
またお子さんとスクールのミスマッチを防ぐために、無料体験授業や1ヶ月の体験クラスも充実していますので、是非体験に参加した上で、入塾を検討してみてください。
逆に、相性のいいお子さんだとご両親の想像以上に成長してくれるはずです。
受講可能な曜日が少ない
アンズテックはオンライン授業のみとなりますが、授業を選択できる曜日と時間は決められており、受講可能な曜日も以下の通りであまり多くありません。
- 水曜日:放課後
- 木曜日:放課後
- 土曜日(第2/4のみ):AM/PM
そのため、他の習い事と並行しており、予定調整が難しい場合などは、注意が必要です。
オンライン授業のみで通塾は不可
オンライン授業のみのため、全国から授業を受講できる反面、対面で授業を受けることはできません。
そのため、自宅にPCやネット環境を用意する必要があるため、PCをお持ちでない方は購入する必要があります。
なお、推奨環境は以下の通り公式HPにも記載されていますが、特別な準備は必要なく一般的な家庭にある機器で対応可能です。
推奨スペックはCPU:i5〜, メモリ4G〜, OSはwindows8以降 / Mac OSX High Sierra以降となっています。
パソコン購入時のご相談も可能ですので、ご不明な点はお気軽にご相談ください。
出所:アンズテック公式HP
ご自宅の設備で問題ないか不安な方は、体験会を通して是非確認してみてください!
アンズテックの口コミと評判
アンズテックに実際に通っている親御さんの口コミをアンズテックのHPより集めてみました。公式サイトの情報なので当然ですが、総じてのコメントが多いですね。
無料体験を通して入塾を検討可能
アンズテックに実際に入塾するまでの流れは、以下のステップになります。
- 無料体験授業への申し込み
- 無料体験授業への参加
- お申し込みをして、入塾!
無料体験授業に参加して授業の雰囲気を理解した上で、申し込みをすることが可能です!
無料体験授業は、保護者の方も横で見学することができますので、安心ですね。
無料体験授業の流れ

気になる無料体験授業の内容ですが、以下の通りになります。
- 簡単な自己紹介とScratchを使用した簡単なゲームの作成
- オリジナル作品の発表
- 教室に関する説明や相談
なお、通常授業は複数の生徒で同時に受講するスタイルですが、無料体験授業についてはマンツーマン(90分間)での指導となります。またオンラインですので、授業の様子を観覧することも可能ですので、それも安心ですね。
無料体験授業の評判
様々なところで、無料体験授業の体験談が上がっていますので、それぞれ、いい評判と悪い評判を上げてみます。
結論から言うと、非常にポジティブな声が多く見られ、ネガティブな声は全く見られませんでした。
いい評判
ポジティブな声としては以下のような口コミが多かったです。
- 先生が適度にフォローしてくれる
- 体験レッスンでもしっかりと授業をしてくれる
- 子供の自主性を尊重してくれる
実際の記事は以下の通りです。
出所:プログラミングコンパス
体験レッスンを受けてみると遊びではない、本気の授業といった印象。
プログラミング学習、ゲーム制作、作品の評価から次の目標の発表と90分の充実した時間で学びます。作ったものをもっと良くする、うまく動かない時の解決方法を考えるといったこともおろそかにしていませんでした。
授業時間は90分と長いですが、子供の習い事とはおもえないほどの充実した授業内容です。
出所:ぷろクラ
悪い評判
ネガティブな声は探してみたのですが、全くありませんでした!
無料体験授業への申し込み方法

無料体験授業への申し込み方法について、ご紹介します。申し込みは以下のステップになります。
- 公式HP(アンズテック)へアクセス
- 「無料体験申込」を選択
- お申込みフォームに必要事項を入力して送信
以下で各ステップを簡単に紹介します。
- まずは公式HP(アンズテック)へアクセスしてください
- 以下のHPに進みますので、「無料体験申込」のボタンをクリック
- 以下の申込みフォームに飛びますので、体験日時等の必要事項を入力して送信して完了!
非常に簡単ですので、サクッと申し込みましょう!
アンズテックでプログラミングを学ぼう!

当記事では、子供向けプログラミングスクール数十社以上を比較してきた、ITコンサルティング企業で勤務する筆者が、「アンズテック」の特徴について紹介してきました。
これまで説明してきたように、アンズテックはオンラインに特化しており、プログラミングだけでなくプレゼン能力を磨くことを大事にしているのが特徴です。ゲームプログラミング中心のコースになっており、プログラミングを学びたい人には非常におすすめです!
また、オンラインでのイベントも不定期で開催されており、授業以外の仲間づくりにも力を入れており、プログラミングの知識以上にも得るものがたくさんあるスクールになっています。
メリット | デメリット |
|
|
入塾にあたっては無料体験授業を通して、実際にお子さんに合うかどうかを十分に検討をすることができますので、まずは気軽に体験授業を受けてみましょう!
\今なら無料体験に参加可能!11月中は入塾金も無料!!/